田んぼや河川などでいつでも見られるサギに、ダイサギ・コサギ・アオサギがいます。
大、小とくれば中があるはず。そうです、チュウサギもいます。
ただ、チュウサギの判別は大変難しいです。図鑑によると、ダイサギとコサギの中間の大きさと書いてあります。実際に3種が並んでいればすぐにわかりますが、そんな機会はめったにありません。
また、それぞれの特徴として、コサギの嘴と足は黒。これはすぐにわかります。しかし、チュウサギとダイサギの足は黒、嘴は夏は黒で冬は黄色、全く一緒です。となると、どうして見分ければ良いのでしょうか。
どうしたらわかるのだ!、と叫びたくなります。
何枚か写真を載せますので、ご覧になった方で、これがチュウサギとわかった方は是非お知らせください。
その点アオサギは一目瞭然。頭に黒っぽい冠羽があるので他のサギと見間違えることはありません。
余談ですが、まだ笠取周辺では見ていないのですが、巨椋干拓地では田植えの頃よく見られるアマサギがいます。頭から背中がオレンジなので見分けは簡単です。
他に、本州以南に住んでいるクロサギというサギがいます。このサギは名前のように全体が黒ですが、何と白いものもいるとのこと。クロサギなのに白くて、名前はクロサギ。???です。
さらに、南西諸島にはムラサキサギもいます。
オレンジに、白・黒・青・紫と、サギの世界は色とりどりで華やかです。
皆さんは、サギはサギでも“オレオレ詐欺”にはくれぐれもご注意を!