ウォークバーディング番外編2:クイナのお話 今回は2年前の番外編に続くパート2としてクイナについてです。 何故クイナなのか、最後のあたりで理由もわかっていただけるかと思います。 まずはそのままのクイナ。 水草の間からちょ… 続きを読む ウォークバーディング番外編2:クイナのお話(2023.07.17)
スズメの特徴を言えますか(2023.06.18)
誰でもどこでも見られる野鳥の代表的なものとして、スズメ・ムクドリ・ヒヨドリがいます。あまりに身近すぎてじっくりと見た方も案外少ないような気がします。 以前、鳥好きの方にスズメの写真を見せた時、これ何という鳥?と聞かれたこ… 続きを読む スズメの特徴を言えますか(2023.06.18)
ひとつとばしてツツドリから!(2023.05.17)
先月末あたりからホトトギスの鳴き声が聞こえ始めました。 数年にわたって追いかけていますが、未だ撮れていません。鳴き声はもちろん、姿も見ているのですが、写真に収めることができません。毎年シーズン初めには、今年こそは、と意気… 続きを読む ひとつとばしてツツドリから!(2023.05.17)
多様なサギ(2023.04.15)
田んぼや河川などでいつでも見られるサギに、ダイサギ・コサギ・アオサギがいます。 大、小とくれば中があるはず。そうです、チュウサギもいます。 ただ、チュウサギの判別は大変難しいです。図鑑によると、ダイサギとコサギの中間の大… 続きを読む 多様なサギ(2023.04.15)
顔と鳴き声の落差(2023.03.19)
名前はイカル。すでに名前で怒っています。顔はちょっと怖く見えます。顔の表情から名前が付けられたのでしょうか? でも顔には似合わない何とも言えないやさしい鳴き声を聞かせてくれます。文字では表しにくいのですが、図鑑ではキーコ… 続きを読む 顔と鳴き声の落差(2023.03.19)
冬の鳥の集団(2023.02.18)
冬にやってくる鳥は比較的集団が多いような気がします。その中でも、マヒワとカワラヒワは大集団です。 ある日のマヒワですが、目の前の木に数羽が見え、カメラを構えたところ右の木から数十羽、100羽以上いたかもしれませんが、バサ… 続きを読む 冬の鳥の集団(2023.02.18)
嘘ではないウソのお話(2023.01.15)
年明け早々“ウソ”なのですが。。。 でも嘘ではありません。冬にやってくる、桜の芽が大好きな鳥がウソです。 群でやってきて桜の芽を手当たり次第食べまくります。各地の桜で有名な公園もその被害に頭を悩ませているようです。 ずっ… 続きを読む 嘘ではないウソのお話(2023.01.15)
平和のハト(2022.12.17)
今地球上では戦争やコロナの蔓延など、落ち着かない日々が続いています。 来年は穏やかな平和な世界になってほしい、と“平和の象徴”のハトを取り上げました。 みなさんお馴染みのハトはドバトと言い、神社や公園、駅などで群れていま… 続きを読む 平和のハト(2022.12.17)
おしゃれ(?)な鳥たち(2022.11.16)
秋も深まってきました。渡り鳥や冬の鳥がやってくる季節です。今年は何が見られるかと、ウォークバーディングも毎回ワクワク気分です。少し前には今季初のコサメビタキを見ました。 と書きながら、今日はコサメビタキではなく、シジュウ… 続きを読む おしゃれ(?)な鳥たち(2022.11.16)
ちょっと来い、と呼びつけられました(2022.10.16)
コジュケイという鳥の名前を聞いたことはありませんか? 元々は外来種で、1919年頃に狩猟用として持ち込まれ野生化しました。図鑑には平地から低山の林内に留鳥として住む、と書いてあります。 突然現れるとニワトリかと思ってしま… 続きを読む ちょっと来い、と呼びつけられました(2022.10.16)