名前の由来その④(2023.08.18)

姿(外見)から名付けられた野鳥です。今回はカシラダカとメジロです。

カシラダカ

カシラダカは頭(カシラ)が高い、と言っても冠羽なのですが、それで名付けられました。ちょっと安易ですね。

ホオジロやオオジュリンとよく似ていますが、この冠羽で見分けはできます。

ホオジロ
オオジュリン

冬鳥で、干拓地や河川敷、そしてここアクトパルでも笠取川両岸の金網や木々に止っています。集団で移動していますので、見つけるのは比較的簡単です。

次はメジロ。そのままです。どこにでもいます。

メジロ

ただ、目が白いわけではありません。目は黒です。目の周りの白が目立つことから、メジロと呼ばれるようになったのだと思います。

また、ず~と昔にはこのメジロがウグイスと間違えられていました。ウグイス色とよく言いますが、実際はウグイスの色ではなく、このメジロの色がウグイス色です。

民家の庭木にミカンが指してあるのを時々見かけますが、結構食べに来るようです。私も一度置いたことがあるのですが、メジロが食べる前にヒヨドリに完食されました。

大勢の人達が混み合って集まることを“メジロ押し”などと使われますが、枝などに数羽、あるいは十数羽が並んで止っていることからの発想なのでしょう。

メジロの集団

ちなみに、メジロがいるならメグロは?ですね。

小笠原諸島の固有種で存在します。こちらは目の周辺が黒っぽく見えることからの名付けのようです。小笠原諸島は東京都に属しますので、東京に目黒区があるのは何となく納得、かな。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です