来る2022年が幸せの年になりますようにとの願いを込めて本年最後は“幸せの青い鳥”です。 10月10日のNHK“ダーウィンが来た!”で“幸せの青い鳥”について放映されたのをご覧になった方もおられるかと思います。番組ではイ… 続きを読む “幸せの青い鳥”(2021.12.23)
新規の野鳥ノスリ(2021.12.01)
5月のカワガラス以来の新規の野鳥です。 笠取地区では初めての猛禽類、ノスリです。猛禽類とは、鋭いクチバシと爪をもち、おもに昆虫類や哺乳類、鳥類を捕食する鳥の総称です。ワシタカ類が良く知られていますが、フクロウも猛禽類の仲… 続きを読む 新規の野鳥ノスリ(2021.12.01)
ウォークバーディング番外編(2021.11.08)
この時期は秋の渡りの鳥がちらほら見られるのですが、前回書いた時と変わらず今期は会えずに終わりそうです。 数日前には、冬の鳥のアトリ・ビンズイ・クロジ・ジョウビタキを見ました。自然界は一気に冬へと入ったようです。 さて、林… 続きを読む ウォークバーディング番外編(2021.11.08)
名前の由来その③(2021.10.10)
この秋の渡りのシーズンが始まっていますが、昨年は9月早々にカメラに収めたコサメビタキは未だに会えていません。その年によって飛来の数は変わるとはいえ、1ヶ月経ってもまだ、というのは、ちょっと気になるところです。 さて由来そ… 続きを読む 名前の由来その③(2021.10.10)
名前の由来その②(2021.09.16)
前回、この夏まだ会えないと書いたサンショウクイは無事戻ってきました。絶滅危惧種の野鳥に毎年会えるのはうれしい限りです。ただ、キバシリは依然行方不明(?)です。 さて今回はそのキバシリの名前の由来から始めます。 動きそのま… 続きを読む 名前の由来その②(2021.09.16)
名前の由来その①(2021.08.26)
夏にこれだけ雨が降り続く異常気象のためか、再会を待ち望んでいるサンショウクイとキバシリにまだ会えていません。キバシリは留鳥ですが、目につく所に出てくるのは夏場が多いように思います。また、サンショウクイは初秋まで可能性があ… 続きを読む 名前の由来その①(2021.08.26)
セキレイ三種(2021.08.08)
アクトパル宇治沿いの西笠取川でもよく見られます。沖縄や北海道では旅鳥として主に冬に飛来するようですが、関西地区では全て留鳥です。また、セグロセキレイは日本固有の種です。 順に見ていく前に問題です。①はどのセキレイの幼鳥で… 続きを読む セキレイ三種(2021.08.08)
ヤマガラのいろいろ(2021.07.23)
今回はヤマガラの色々な姿についてです。 ヤマガラは留鳥で少し山に入ればどこででも見られますが、非常に人懐っこい鳥としてもよく知られています。野鳥飼育が認められていた頃は、神社の境内などでおみくじを箱から持ってくる芸をして… 続きを読む ヤマガラのいろいろ(2021.07.23)
アクトパル宇治と周辺での野鳥観察記録
アクトパル宇治と周辺での観察された野鳥の写真です。宇治市在住 小牧義隆さまよりご提供頂きました。小牧さんいつもありがとうございます! 下記URLから是非ご覧下さい。 https://photos.google.com/u… 続きを読む アクトパル宇治と周辺での野鳥観察記録
<特別記事>利尻・礼文ウォークバーディングのハラハラドキドキ顛末記
昨年、7月6~10日の利尻・礼文旅行を計画しました。飛行機などの予約は5月です。ちょうど緊急事態宣言が解除になったすぐの旅行です。そんな時期ということもあり、礼文島の人気のトレッキングコースの一つ、岬コースは我々二人の貸… 続きを読む <特別記事>利尻・礼文ウォークバーディングのハラハラドキドキ顛末記